マンション投資のリスクについて
ここでは、マンション投資の背景にある主なリスクを4つ紹介します。借主のためにもオーナー自身のためにも、リスク対策は万全に行なっておきたいものです。
マンション投資の4つのリスク
世の中にあるすべての「投資」にはリスクがあります。マンション投資も例外ではなく、大小様々なリスクが存在します。
リスクを100%避けることはできませんが、リスクの種類によっては、その実現率を下げることは可能です。目先の収益に囚われることなく、その物件から得られる長期的な収益を念頭におき、取るべきリスク対策はしっかりと取っておきましょう。
以下、マンション投資をするうえでもっとも押さえておきたい4つのリスクについて確認してみましょう。
- 金利上昇のリスク
マンション投資においてローンを組む場合、多くの投資家は変動金利を選択しています。長い間低金利が続いていますが、今後、いつどのようなタイミングで金利が上昇し始めるか誰も予想できません。金利が上昇すれば、月々の返済額はもちろん、トータルでの返済額も増えることになります。
- 地震・火災のリスク
地震、台風、竜巻などの自然災害リスク、また失火などの人災リスクは、常にどのような不動産物件にも存在します。災害の危険性を目の当たりとすることになったときに、被害を最低限に収めるための事前努力はすべきでしょう。
- 空き室・家賃滞納のリスク
どのような物件にも空き室リスクはありますが、比較的、新築物件よりも中古物件のほうが同リスクは高めとなります。また、特にローンで物件を購入した人は、家賃滞納リスクが重大なリスクとなります。
- 資産価値の減少のリスク
経年劣化による物件の資産価値が下がるリスクがあります。修繕をしっかりと行うなどし、資産価値の下落を最小限に抑えることが必要となるでしょう。また、物件の価値が下がれば、土台となる土地の価値も一心同体で下がっていきます。一棟買いをした場合には特に注意したいところです。
以上4つのリスクは、他のリスクに比べて特に押さえておきたいものです。
リスクを承知のうえで、かつリスクに対する十分な備えを固めたうえで不動産投資に着手したいものです。